
IT時代にMAは必須ツール!
消費活動にもITが関わるのが当たり前の時代
インターネットやスマートフォンといった環境や機器が身近になった現代においては消費活動にもITが密接にかかわってくるようになりました。
例えば、あなたがプレゼントに腕時計を買おうとしているとします。
まず、何をしますか?
恐らく、最初にスマートフォンやパソコンを使って腕時計のブランドのサイトを一通りチェックするのではないでしょうか。
そして、何点か目星をつけてから実店舗に足を運んで比べてみてから購入するのではないでしょうか。
人によっては実店舗に足を運んで実物を確認した後により価格の安いオンラインショッピングサイトをインターネットで探して購入するという人もいるかもしれません。
この例はBtoCの例ですがBtoBの世界でも同じです。
あるサービスを導入したいと思った場合、企業の担当者の多くはまずはWEBでサービスを探し、比較し、資料請求し、それから導入するという流れが多くなってきています。
この流れから少し前から「WEBサイトは企業にとって重要」「WEBマーケティングやSEO対策は怠るな」というような事が叫ばれるようになってきました。
それは紛れもない事実なのです。
しかし、WEBマーケティングを行うにはデータを取得して実際にマーケティング活動を行う必要があります。これが手間になってしまったり煩わしくて出来ていない企業が多いのではないでしょうか。
そんなデータ取集~マーケティング活動までを全て代行してくれる便利なツールがマーケティングオートメーションなのです。
WEBサイトがあるのなら企業規模を問わずに導入を
もし、あなたの会社がWEBサイトを持っていてある程度のアクセスがあるのであれば迷わずにマーケティングオートメーションを導入してみましょう。社員の人数がたとえ1人でもです。
前述したようにITと消費活動は切っても切れない縁で結ばれています。顧客はまずはWEBサイトで商品やサービスの詳細をチェックします。
そうした動きをマーケティングオートメーションは追跡します。
何度も商品のページを閲覧していたり閲覧時間が長い顧客はホットな顧客(少しプッシュすれば購入に結びつく可能性が高い)となります。
このホットな顧客に対して最後の一押しとしてクーポンの発行や電話営業をかけるなどを行う事が出来るのです。
こうした事は従来のアナリティクスツールなどでは出来ません。
その他にも顧客の行動を常に追跡して顧客の嗜好や興味のある対象を把握する事も可能です。
このようにマーケティングオートメーションはBtoCや営業を行うような業態・業種の企業であれば必須ツールとなっています。
日本ではまだあまり馴染みのないツールですが、ライバルが導入する前に導入する事によって優位性を得たり、差別化をする事が出来ます。
間違いなくマーケティングオートメーションは今後のビジネスで成功をするためのカギとなるでしょう。