
先の見えないSEO対策
とにかく順位を上げるSEO対策は意味なし?
IT技術が大きく発展した現代においてITとビジネスは切っても切れない関係と言えます。特にWEBページはビジネスを行う上で顧客を集客する重要な手段の一つとなり得るでしょう。
だからこそ、多くの企業がSEO対策にお金をつぎ込み順位の上下に一喜一憂するのです。
しかし、この「順位を上げる」というSEO対策は果たして企業の利益向上や新規顧客の獲得に繋がるのでしょうか。
答えは「NO」です。
検索順位が上がれば当然、アクセス数は増えます。しかし、WEBサイト自体の内容がつまらなかったりコンバージョンまでの導線がまずかったりすると全くコンバージョンに至らない場合があります。
そうなると、今度はWEBサイトを改善する事になります。しかし、改善に伴ってサイトの構成を変えたりコンテンツを変えたりすると今度は検索順位が変動してしまいます。すると、今度はアクセス数自体が減ってしまうので再びSEO対策を行う事になります。
SEO対策→WEB改善→SEO対策→WEB改善・・・これの無限ループになってしまいますよね。もちろんPDCAサイクルを回すのは大切ですし、いつかはコンバージョンが増えることもあるかもしれません。
しかし、これってものすごく時間と手間がかかると思いませんか?
また、お金を払って専門の業者に依頼している企業もあると思います。本当に効果が表れているでしょうか?世の中には大した技術力や実績もなく「SEOで売り上げ上げます」なんて言う甘い言葉で誘ってくる悪徳SEO業者やWEB制作会社もあったりするので注意が必要です。
SEO対策なんてGoogleの匙加減次第
みなさんご存知かと思いますが検索結果の順位を決めているのは全てGoogleのアルゴリズムです。Yahooも実質的にはGoogleのアルゴリズムと連動しています。
そして、肝心のGoogleのアルゴリズムについてですが、完全にブラックボックス化されています。どうすれば順位が上がるのか、そして順位が下がるのかという公式の見解はありません。
もちろん、「モバイルを重視するよ~」というような方針(というよりは雰囲気)を匂わせる事はありますが。
つまり現在、SEO対策上有効とされる事のほとんどがGoogleから公式に提供されているものではなくSEO業界の方々が実験したり体感をした事が基になっています。
そもそもSEO対策とはサイトやキーワードによって異なるので「これをしたら確実に順位が上がる」という事がわかりにくいものなのです。
さらに、Googleのアルゴリズムは日々進化しています。
ある日突然、自分のサイトがGoogleからペナルティ判定を受けたり、急激に検索順位が下がってしまう事も十分ありうるわけです。
全てはGoogleの匙加減次第というわけです。
これは、WEB集客をメインにしている企業であれば致命的です。
会社の存続を左右しかねない事になる場合もあります。
WEB集客がメインでSEO対策ばかりに力を入れている企業の場合、Googleに会社の生死を握られていると言っても過言ではないと思います。
脱SEO対策
全てはGoogle次第のSEO対策ですが、Googleの公式のスタンスとしては「検索するユーザーにとって有用なページは上位に表示する」というものです。
つまり、利用者が利用しやすく必要としている情報を得ることが出来るページであればSEO対策などと言った小細工をしなくても検索順位を上げる事が出来るわけです。
ですから、今こそSEO対策をやめるべきなのではないでしょうか。
SEOをやめてどうやって集客する?
SEO対策をやめてしまうと集客する事が出来なくなってしまうと思われるかもしれません。
しかし、そんな事はありません。
Googleアナリティクスなどのアナリティクスツールを入れていればわかるかと思いますがサイトを訪れているのに何もせずに帰ってしまっている人が多くいるのではないでしょうか。
こうした人をうまく取り込んで顧客へとすればいいのです。
こうした見込み顧客(サイトに訪れているだけの人)にを顧客へ変えていくことをマーケティング用語ではリードナーチャリングと呼びます。
このリードナーチャリングをしっかりと行っていけばSEO対策に頼る事なく新規顧客の獲得や利益の増加を見込めるのです。
今こそSEO対策という名の地獄から抜け出そう!
SEO対策において必ず効果が出るという手法は存在しません。
SEO対策は不確実なものが多く、さらにその効果がわかりにくいものです。
わかりやすく言えば暗闇の中を手探りで歩いてるような感じでしょうか。
また、頑張って対策したとしてもGoogle次第では全てが水の泡になってしまう可能性もあるわけです。
今こそ、SEO対策をやめるべきではないでしょうか?